ARITA UCHIYAMA DISTRICT

佐賀県 有田町 内山地区

方丈 江戸町屋、そして続異人館は、佐賀県有田町の内山地区に位置しています。内山地区は、江戸時代に造られた上の番所(泉山)から下の番所(岩谷川内)まで約2kmにわたる皿山通り沿いに位置し、1991年(平成3年)には国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。

文政11年(1828年)の大火で多くの建物が焼失したため、現在残る建造物はその後に建てられたものがほとんどです。今日の内山地区は、文政の大火後の江戸末期から明治、大正、昭和にかけての建築時期の異なる和風洋風の建築が混在し、独自の歴史と風景を感じさせる町並みが広がっています。

【中の原】Nakanohara


方丈 江戸町屋は、内山地区、中の原に位置し、目の前に白川川が流れています。 南側の丘陵と北側の白川川に挟まれた中の原は、有田駅方面からの内山地区の入口にあたり、文政11年(1828年)の大火後に再建された江戸後期の上質で大形の伝統的町家が残る地区です。

八坂神社、百婆仙の法塔 (百婆仙の碑)がある報恩寺、稗古場窯跡、猿川渓谷・猿川八幡神社などへも徒歩圏内です。

【赤絵町・幸平】Akae Machi/Kobira


続異人館は、内山地区の赤絵町幸平地区に位置しています。赤絵町は赤絵屋(上絵付け専門の業者)の町として、幸平は窯焼の町として、かつて内山地区の中心地区として役割を果たしていました。この地区は、歴史ある寺院や洋館が点在し、変化に富む景観が特徴的です。

陶山神社、今右衛門窯や香蘭社、陶祖李参平之碑の近くに位置しています。

オーナーSHINさん手描きの地図、クリックしてね。

PAGE TOP